職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索

刀への作意を完璧に表現したい気持はどの刀匠も同じですが、個々の努力や才能などから鍛えた刀の質に違いが表れます。これを判断するとなると、選定の極意を極める必要があり並み大抵なことではありません。名工会は、優れた職人を見極める方法として、腕に比例した自己研鑽の度合いを捉えます。この視点と優れた刀とは比例する傾向にあり、“精神や人格”などに違いが現れます。
ここがまずポイントです。さらに道を極めていく場合、下記のような基本となる立ち位置があり、判断は微妙で慎重さを要します。

1は、天才的な刀匠であり、より優れた後世に残る刀を期待します。

2は、技に味と質を求める刀匠で、求める作意は各自異なります。その研鑽度は高く、熱意が技にも精神にも表れます。その志向の高さに比例し、人の手本となれる要素が蓄積されていくようです。このタイプは,更に2種に分けられます。一つは、現代の立場から理想の刀を追求する刀匠で、材質研究に科学的メスを加えるなど多面性を持つ刀鍛冶です。
二つめは、時代に生きた過去の刀匠達と共に“研鑽する意識”を持ち、その経過を繋ぎながら現代に生きる刀匠です。

3は、生計面から刀以外の“売れる刃物を作る”ことも行いますが、刃物として大きく括れば、現在、ナイフの世界などは、未熟な技も横行しており、その基準を正す意味から考えれば、手本として否定する要素はありません。

4は、基礎技の修得、人間性などを含め,今後、研鑽により期待出来る立場にいる刀匠です。当然ながら上記区分は明確に分けられるものではありません。主たる姿勢で捉えます。

松田刀匠は、言動から2の二、後者の代表的存在に有り実に希少です。“自己に負けまいとする精神”は強気な張りに表れ、そこに実践が伴うことで、道を追求する“意識の高い物造りの姿勢”を感じます。
人間が考える創造の本質は、異種の挑戦であってもその根底は同じであるという思いから、絵画や音の世界など、異種のジャンルを通し自己を刺激し、ヒント、感性、姿勢などを捉え、常に自己を確認しながら高めるといったことも実践する。その結果は姿勢と技に表れ、刀身に弱光が射す時、色気すら感じる妖しさを映しています。この地金造りが一つの答えであり、その経過を見せるものであります。美術刀剣の時代に、ここにこだわらない刀を打つことは、強い信念と地道な努力が不可欠であり、技的には、炭素量、わかし技、研ぎ味、作風など過去の刀匠を彷佛させる研鑽振りを見せています。
今後を大いに注目して行きたい日本を代表できる刀匠のひとりであると思われます。

■ 歴史
刀鍛冶の職業としては平安時代


  昭和49年に長野の高橋次平師に入門、昭和56年千葉で独立しました。師匠は、人間国宝宮入行平師の一番弟子として仕事を支え20年以上弟子生活をした昔気質の大変厳しい人でした。私も入門してから4年ぐらい炭切りでした。6年目で初めて刀を造らせてもらいました。
  刀の世界では、幕末の刀匠 水心子正秀以来、古刀期、特に鎌倉時代の再現が目標であり仕事になりました。私も刀鍛冶になって30年(平成19年現在)、その期間のほとんどを鎌倉期の技術解明に費やしました。
その時代の刀匠は、現代のように和鉄の質を簡単に選べる状況にはなく、どんな和鉄や現代の玉鋼からでも鎌倉時代の刀を造り出せるであろうと考えます。とは言え、長光や正宗などは、やはりその地域の特徴ある地鉄が問題です。ともかく、刀を見て鎌倉時代の特徴が見えるものでなければ納得は出来ません。今は古備前など、日本刀の原点である鎌倉初期の作品に挑戦していますが、ご覧頂ければ、その努力はお分かりいただけるはずです。
 
    地金模様が美しい    
  古典と言われる古い技術を知った上で、現代の新しい自分の作品を作りたいと思います。特に日本の技は島と言う隔絶された中での進化であり、歴史を明確に繋いできた特徴があります。刀剣もそのひとつですがこの意識を継承して作品を作ることが絶対に必要と思っています。
  今、5年目になる弟子がいます。自分の今と弟子時代の経験から、この時期は上手い下手と言うことより、勉強しなければならない事をどれだけやるかが重要と思います。歳を経て、本物がどういうものであるかが解った時、自分の知識も知恵も腕の積み重ねもそれに対し不十分であると気付けば、これは悲惨です。良い物を見て、日々の仕事の積み重ねを大切に研鑽してもらいたいと思います。

 

職人名 松田次泰(つぐやす)
本名 松田周二
雅号又は銘  
生年月日 昭和23年7月27日
職種(種) 刀鍛冶
作品(アイテム) 刀、剣、槍、薙刀、大太刀
技数(積)
次代、素人から始めて手伝えるような状態になるまでの期間
最低で5年以上の弟子生活をしてから、文化庁の許可が必要です。昔のように、4年間も炭切り仕事だけなどは出来ません。順次様子を見ながら仕事を覚えてもらいます。
技の種類や工程
現代の生活では全く縁のない“和鉄”という素材を扱わなければならないので、その素材の特性を理解する必要があります。それが一番難しいかも知れません。優れた美術品に対して国宝と言う制度がありますが指定を受けている総数は千数点です。そのうち110点、約一割強が日本刀です。刃物でありながら非常に美術性の高いものです。刃物としての刀を造る事はそれほど難しい仕事ではありませんが、美術性の高いものを、実用と言う刃物の中で表現するのはかなり高度であり厄介な事です。手元に20数年の仕事の記録がありますが全てが挑戦であり、失望と発見、苦悩と喜びなどの繰り返しです。
現在の立場(役) 生涯現役
次代 他  
     


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.