日本の技博物館

刃物記念館

刃物製法から見た分類

刀鍛冶

和鉄(玉鋼)を精錬し、刀を作ります。下記2種の方法があります。

1.玉鋼を鍛錬し刃物鋼を造る場合。

この鋼から造る技術は刀鍛冶の大きな特徴で、他の鍛冶にはない技術です。 但し、明治以前は、材料としてタタラ和鉄しかなかった訳ですから、全ての鍛冶がごく普通に行っていた技術でした。
現在、刀は美術刀剣となっています。本来の刀剣としての形や質に加え、地金を造る技とその地鉄の美しさなども大きなポイントとなります。 故に昔の刀鍛冶から比べれば、現代の刀匠の方が、美術刀剣の部が加味され、神経を使った繊細な技術を必要とし、総体にうまいようです。

2.『卸し金』(おろしがね)と言う刃物鋼を造る技。

質の悪い玉鋼や、和鉄で造った古釘等を集めて精錬し、最適な玉鋼に匹敵す る材料にする技を『卸し金』と言います。古刀の時代、砂鉄採掘は人による収集、そしてタタラ操業は、現代に比べればはるかに安定性に欠けていました。当然、不純物などの混入を考えると成分は一定ではなく、使える鋼にする為この『卸し金製法』は、基本的な作業として行っていました。
精錬は、炭素の含有量調整と、不純物の除去など素材を造る技法として最も大切な作業です。昨今、物知り風な刃物マニアなどが、『昔の玉鋼が良い』などと言っているのは、見方をかえれば間違いとは言いませんが、正しいとも言えません。玉鋼の質が、刀鍛冶の腕となり、逆に面白味が出る場合もあります。
腕のない刀鍛冶や、都合上そう言いたい者達の口グセとして言っているようです。トップクラスの刀鍛冶によっては自分で作ったり、2級の玉鋼を敢えて使う人もいますので、鋼は奥が深いと言う事であります。

一般鍛冶・総火造り職人

総火造りで成形し鋼を鍛接して造る職人。

日本の刃物の大きな特徴は、鉄の部分に、鋼を着鋼するという刀同様の火造る技です。着鋼する鋼は刀鍛冶とは異なり、既に出来上がった鋼を使います。最も有名な所では、日立金属の鋼原料で、成分の違い により区分された通称“青紙、白紙、黄紙、銀紙、特殊鋼など”と呼ばれて ているものです。鋼材名は、色紙を貼って区分した事から、それが一般的な呼び名になったようです。今は、鋼材の隅に刻印が打たれています。しかし、職人は材料をグラインダーを当て、火花を見ただけで区分が出来ます。各種鋼は、全て目的によって使い分けます。
但し、いずれの場合も職人の腕により、同じ鋼を使っても性質が変わり、刃物の出来映えもかなりの差が出てきます。
白紙は玉鋼に似ている性質を持っていると言われています。又、巷で良く言われている白紙と青紙との違いですが、青紙が如何にも良いように言われ、高く売る為の手段として語られています。原料の価格から見ても、作品の値段に差がつく程の違いはありません。扱う技術の違いも、青紙は技的に多少めんどうですが、慣れればさほどのものでは無いと言います。切れ味も鋭いように言われていますが、「そういう傾向はある」と言った方が正しく、要は職人の腕次第と思って頂いた方がいいようです。
鍛冶屋の立場から言えば、焼き入れで歪みが出やすい等、材料によって扱い易いか否かが有るようです。しかし、巷に流れている噂は、販売店の思惑か、理屈好き人間の理論か、ともかく素人が噂を信じて気にする為、青紙と刻印をしているようなものです。
※外国の刃物は、鍛接技がなく、総鋼刃物が多いようです。

刃物板使用職人

出来合いの刃物用板を刃物の型に切り取って、造る刃物職人。

前述の原料鋼ではなく、原料鋼を刃物用の板としてさらに完成させ作ったものがあります。打ち抜いて成形し、焼き入れ、研摩するだけで比較的簡単に刃物を造ることが出来ます。刃物板は、鋼やステンレスの刃物板材、鋼をステンレスで挟んだ『複合材』 など、各種の完成刃物板が売られています。従って、研ぎ師が、刃物を造る事も可能となり、焼き入れだけを他に頼んで造る形もあります。ナイフ作家などもこの形です。さらに、この板を叩く等の手を加え、家庭で使うには十分すぎるほどの優れた刃物を腕次第で作れる時代となっています。赤らめて打つことで組織が緻密になり、製法としては前述の一般刀鍛冶に近い物となって行きます。本製法でありながら火造りのごとく見せている未熟な鍛冶もいます。さらに、 難度の高い技と工程を加えて造られるものに、理美容鋏や鋸はその代表的なものです。

成形の技術革新

昨今は、こうした打ち抜き技法から、さらに進化した技を加えた製法があります。その例として下記の形が有ります。

1.理容美容鋏

日本には、世界的に認知された鋏職人がいます。日本のカリスマ美容師など、世界ランクの理美容師がこの鋏を使っています。刃物の本場と言われていたドイツにおいても、日本の理美容鋏は喜ばれ、お土産に買っていくなど、多く使用されています。技法は、打ち抜きで刃の部分を作り、下項のロストワックス製法の柄を溶接する方式などがあります。 材質はステンレス合金、コバルト合金、ステライト、焼結ステライトなど用途によって使い分けられます。

2.ロストワックス

この技法は、鋳造で成形材料を先に造ってしまう製 法です。段取りは型作りから始めます。先ず、作りたい道具の型 を取ります。その型に、ワックス(ロウ)を流してワックスの模型を作ります。 このロウ製の模型を使って鋳型を作ります。埋め込んで 乾燥した後、鋳型に熱を加え、中のワックスをロスト(溶かす)し流し出してしまいます。本物と同じ形の空間が型の中に出来ることになります。従って形状が複雑なものでも、比較的簡単に鋳型を作れる事が特徴です。この鋳型に鉄素材を溶かして流し込み、精密な原形素材を作ります。 これに刃の部分を溶接して作ります。少数ロットでも量産物でも対応出来、又、安く作る事が 出来ます。昨今、非常に多くなった製法であります。

3.切削技法

洋ナイフなどのように、刃物職人のジャンルとは言えない、アマチュアのクラフトマン系に近い技法です。ここでの材質は理美容鋏同様の様々な材料を使 用しているようです。削って組み立てる趣味的な作家。正に焼物などと同種、カルチャーセンター的なマニアに類する作家がほとんどです。しかし、明治から続くホールディングナイフの製法を伝承し、バネ一本から全てを作る技を習得し、焼き入れに至る迄行う鹿山親方のような本物の職人もいます。あらゆる技に精通している事がプロの条件です。有名なナイフ作家であっても、マニア的な人達は、名工会の職人定義には適合しません。それに比べ、和ナイフの世界は、火造り製法が主であり、本物の職人が結構います。

このページのトップヘ▲