職人の住む町
HOME 名工会の主旨 名工会の概要 職人の町一覧 職人技市 日本の技博物館 応援団 検索

扇子は我が国固有のものと言って良く、紙を貼って折りたたむ形は他国には無かった。
海外にも大量に輸出され、大きく影響を与えている。原形は傘と同様、中国と言われているが今の形とは違っていた。日本が自信を持って誇れる物のひとつである。こうした偉大なる扇子の歴史の流れゆえに、扇子への挑戦は相手にとって不足なしと、深津氏のやる気がほとばしる。
話をしていても、より良いものへの飽くなき追求といった心意気が随所に見られ気持ちが良い。よくあるどこかで聞いたような通り一遍の話をする訳では無く、自己の経過を分析しながら掴んだ事を土台にして話を進めていく。
仕事をしていて“そうだったのか”といった発見は、何より楽しいと語る。今時の知識だけ詰め込んでいても行動を伴わない者の頭では絶対に分らない境地の楽しさである。
こうした恵まれた資質と環境を見る時、叔父である日本画家の池上隆三氏の存在は非常に大きい。深津氏の父であった名工深津鉱三氏と切磋琢磨し作り上げて来た沢山の扇子は、両雄が掛け合いで綴ってきたドラマを感じる。この神髄と完成度はその経歴を見ると納得する。美智子様、雅子様、紀子様など皇室の儀礼用、団十郎、玉三郎といった歌舞伎役者の舞台使用など多くの場面を歴史の中で飾って来た。
そして、何よりも素晴しいのは、当代の江戸扇子職人である深津紘三氏の娘も、今尚現役である池上隆三氏と仕事をしており、粋で洒脱な扇面画の江戸扇子を、今も手に出来るという事である。当代深津氏の扇子は他の人と比べて材質を含め間違い無くそのグレードが違う。こうした姿勢は素晴しい歴史と職人が持つべき本来の心を持ち続けているということに他ならない。

■ 歴史
江戸末期より日本橋にて扇子店を開き、大正期に浅草、昭和初期に京都等に居を移し、戦後東京で分家し深津扇子店として再開致しました。


  子供の頃から父に手伝わさせられていましたが嫌で逃げ回っていました。次第に自分自身で表現出来る仕事をしたいと考えるようになって弟子入りしました。10年間雑用でしたがあっという間でまるで2〜3年といった感じでした。修業は良いものを常に見ていることが大切ということで、父の仕事だではなく、見聞を広める為あらゆる物を見て勉強させて貰いました。結局、教わると言う事より、体で覚えるしかないと言う事で、仕事でも竹、紙、産地、気候、1つ変わればその条件が全て違ってきます。こうした毎日でした。父と共に綺麗な物を見てどこが良いのか、色やバランスなどについて機会ごとに話しました。物づくりは自分の表現であり、自分の範囲でしか出来ない訳ですら、結果は自分の持っている今の力であり、常に裸の自分との戦いとなります。辛い部分が多い訳ですが、一山越えるごとに大きな喜びもあり、この仕事は自分に向いていると思います。多分こうした気持ちは、何かに挑戦していく人であれば誰もが共通に持てるものでもあると思います。現在扇子を作り初めて17年ほど経ちますが、時代の変遷やその中での自身の挫折と、何度か繰り返し悩み、今も苦しんでいます。
  特徴と言われると、いつも悩んでいる状況なので非常に困る訳です。強いて言えば職人の家としての歴史であります。初代は東京の人ですが京都で扇子を始めたと言います。井上と言うのが本家となりそれを継承しています。扇子のあらゆる技を伝えて来ました。現在も私の強い見方である叔父の日本画家池上隆三ですが、父と競作で京都物とは異なる江戸扇子を共に高めて来ました。現在も完成した叔父の絵を私の扇子に活かして頂いており、これは私の宝です。叔父明治45年生まれですが、現在も自筆で元気に描いています。私も染めなど新しい挑戦をしています。
私の扇子は、ひとつとして同じ物がないということです。こうした環境から扇子の骨から紙そして絵など、全てに深津らしくを常に心掛けています。これは父の口癖でもありました。ともかくそれぞれの扇子を持って頂いている方が、良かったと思って頂けるものを作っていきたいと考えて作ります。これを考えるとウキウキします。
 
  父から学んだ事を活かしながら、自分自身が納得出来る扇子を作り続けて行きたい。多分そうなっていくと思います。
   

 

職人名 深津佳子(ふかつ よしこ)
雅号又は銘  
生年月日 昭和30年6月2日
職種(種) 江戸扇子
作品(アイテム) 江戸扇子
技数(積)
次代、素人から始めて手伝えるような状態になるまでの期間
人によって違いますが、部分を完全に任せられるようになるには何年かかかるはずです。
技の種類や工程
紙や骨の選別。地合せ、色引き、箔押し、砂子(絵付け)、折り、つけ、仕上げの工程を全て行います。扇子の種類は、儀礼扇、仕舞扇、舞扇、舞台扇、茶扇、飾り扇、
現在の立場(役) 引退
次代 他  
   


Copyright (C) 2002 WAZA All Rights Reserved.