|
恵比寿
 |
… 商売繁盛、清廉など海の神から始まり商売の神に。元は日本書紀など説話にある蛭子神とする。真面目で正っ当な神。 |
大黒天
 |
… 繁栄、豊穣など五穀豊穣や農業、食べ物などの神。または商売も見守る。かの大国主尊でありつつ、インドではシヴァ神でもあるとするあらたかな神。 |
毘沙門
 |
… 守護、勝負など仏教における四天王の多聞天であり、インドではヴァシュラヴァナでもあるとする非常に強く尊厳のある神。 |
弁財天
 |
… 学芸、才知、彩美など水の神の市来姫でもあり、インドの水の神サラスヴァーティでもあるとする唯一の女神。才能は元より豊穣や秀麗ももたらす。 |
福禄寿
 |
… 道徳、有徳など唯一、殆どのご利益を持っているが、実際には本人の生き方をより良くする手伝いをしてくれる神。人生の神。 |
寿老人
 |
… 長寿、家内安全など中国の神仙を元とする。また外観もほぼ同じ。日本では家の幸せを守る神に。 |
布袋尊
 |
… 予見、運気、円満など 中国の伝説にある僧侶を元とする。運気が必要な人にこそそれを与える。器の大きな神。 |
七福神(七体)
 |
… 七難を除け七福を得る 宝船に乗った七柱の福の神。日本では縁起物として最も有名なもののひとつ。 |